UAゼンセン10周年記念特設サイト

UAゼンセンだからこそできた、コロナ禍での迅速かつ横断的な動き

松浦会長

UAゼンセンに合った運動の進め方は、多様性を生かしながら総合力を発揮することが運動の背骨になければなりません。中期ビジョンに沿って運動を進めてきたわけですが、ここに来て長期に渡るコロナ禍になりました。思考停止に陥りそうな大変な状態でしたが、雇用調整助成金や休業手当をしっかり活用してくださいと、UAゼンセンも加盟組合の皆さんと一緒に対策をしてきました。

ただ職場ではさまざまな問題が起こってきて、やはり感染対策が不十分な状態では怖くて働けない。当時は「マスクが足りない」、「消毒液が足りない」といろんなことがあって、さまざまな政策要請を出してきました。組織内議員である川合孝典さん、田村まみさんを含む国会もそうでしたし、各地域で地方行政に対して政策要請を盛んに行って、多くの実績と効果があったと思っています。

松浦会長

補助金に関しては、雇用調整助成金の場合、休業手当の原資になる重要な制度ですけれど、これを拡充して正社員の方にはすぐ対応できるのですが、シフトで働く人も対象にしてきたのもUAゼンセンならではです。

また、これは坂田さんのいる外食産業もそうでしたけども、お店を開けてはいけない状況があって事業活動ができない。一時、百貨店でもありましたが。そういったところと、お店を開けてくださいというところ。もともと人手不足感があるところに、学校が休業で働く人もなかなか集まり難い中で、食品スーパーなどはお店も開けなければいけない。

我々としては今、働きたくても仕事が無い業種の方がいて、一方で働いているけれど、てんてこ舞いに忙しいという業種の方がいらっしゃる。こういった人たちをなんとか結びつけたいと独自に就労マッチングに取り組みました。例えば、出向というかたちでコロナ禍が収まるまで人手が足りない業種のところで仕事をして頂く。

日本全国にある産業雇用安定センターは、主に職を失った方に新しい仕事を紹介するのが主な仕事ですが、今回、私どもと話した出向形態の中継ぎも産業雇用安定センターでやることになりました。UAゼンセンの加盟組合企業からの相談もきちんと産業雇用安定センターを通じて全国で対応しましょうと協定を結んで対応をしてきたわけです。

また、長きにわたるコロナ禍で持ちこたえきれずに倒産や希望退職、事業所の閉鎖も多くありました。結果としてシフトで働いている方、短時間勤務の方が離職を選ばざるを得ない状況も少なからずあったのは、私どもとしても大きなものがありますね。

坂田副会長

人と人が接触すると感染が広まるという意味において、サービス業全般は実際に業績も厳しい中で、組合員の声として、今年であれば物価が上がる話がある中で団体交渉はどうなのか、どうあるべきかなどとも言われたわけです。

会社で事務折衝する中で言えば、「これだけ業績が悪くなっているのに要求書を本当に出すんですか」という顔をされることもある。とはいえ、一方で組合費を頂戴しながら組合のために活動する私たちにしてみると、「どうするべきなのか」と非常に悩んだコロナ禍だったと思います。

坂田副会長

会社と折衝していると、どうしても短期的な企業業績に話が寄ってしまう。今回のコロナ禍でUAゼンセンのありがたみを感じたのは、会議に出ているUAゼンセンの皆さんと話をしていると「このコロナは線ではなく点である」や、「組合員のためにしっかり交渉していくんだ」と。

そういう意味で、統一闘争の要求の指針に合わせて、しっかりと単組が会社に要求書を出していくことが非常に重要なんだということ。産別のありがたみを本当に感じた期間だったと思います。

松浦会長

やっぱり自分だけじゃないんだと。同じ仲間も一緒に要求しているんだということは大変大きな支えになりますね。川合さんが言うんですよ、「よそを見てみろ」と。